評価者によって評価判断基準がバラバラだとどうなる?!
評価判断基準の社内統一は必須!

評価者によって評価判断基準がバラバラだと・・・

●評価者による評価結果の甘辛が大きくなり、部下は評価制度に懐疑的になる。

●部下は評価が甘い上司に甘まえてしまい、部下自身の成長チャンスを消失させることになる。

●評価制度を通して人材育成が促進されないので、会社自体の成長も阻害する。

評価判断基準の考え方を明確化

 

 

●業績項目等の定量評価は加点評価の判断基準を経営目標のレベルの高さで設定する。
●行動プロセス等の定性評価は各職務ランクの実効レベルを基準に設定する。
●定性評価は評価判断は3段階評価に極力するように設定する。(多くても5段階評価)

 

詳細は動画を確認してください。

人事評価制度WEBセミナー実施中 毎月開催中
お気軽にお電話でご連絡ください
092-957-1681 092-957-1681
24時間
About

会社の明るい未来に向けて無料相談や承継計画づくりのセミナーをご活用ください

概要

事務所名 中川学社会保険労務士事務所
住所 〒811-2307
福岡県糟屋郡粕屋町原町
電話番号 092-957-1681
営業時間 24時間
(打ち合わせ中は電話に出られない場合がございます)

アクセス

人材を管理・育成するための仕組みである「人事評価制度」を活用して、経営と会社組織をスムーズに承継できるようお手伝いしております。承継計画の作成に関するセミナーを開催するほか、無料の分析・診断・相談サービスもご提供いたします。お電話やメール、専用フォームから気軽にご連絡ください。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事